サービスの特長
困っていませんか?

危険性を、一目で分かるインジケータで表示
パッチによって解消される脆弱性の危険性を、一目で分かるインジケータで表示しています。これにより、パッチを適用せずに脆弱性を放置した場合のリスクを素早く判断することが可能です。また、攻撃コードが公開されているのか、すでに攻撃が実行されているのか、といった情報も提供しています。
すぐにパッチが適用できないような場合のリスク管理に役立ちます。

攻撃手法を、分かりやすい表で表示
提供されたパッチで解消される脆弱性が、どのような攻撃に悪用される危険性があるのか、また攻撃によって何が起きるのかを、分かりやすい表でお知らせします。
脆弱性が悪用された場合のリスクを素早く把握できます。

パッチの対象プラットフォームを分かりやすく一覧で提供
パッチの適用対象となるプラットフォームを分かりやすく一覧で提供しています。ほとんどのパッチは、特定のOSやサービスパックのレベル、特定のアプリケーション・バージョンに依存しています。管理下のコンピュータに対して、リリースされたパッチを適用する必要があるのかどうか、この表を見ることで容易に判断できます。

脆弱性について、要点のみ整理・簡潔に解説
パッチで解消される脆弱性が悪用されることで起きる危険性や、攻撃の手法など、脆弱性の概要を分かりやすくお知らせします。
脆弱性に対する各種のリスクが把握できるので、パッチをすぐに適用すべきかどうかを容易に判断できます。

適用時の注意点や不具合発生の危険性を周知徹底
パッチを適用するとシステムの挙動が変わったり、不具合が発生したりすることがあります。また複数のバージョンが共存可能なモジュールに対するパッチでは、バージョンごとに異なるパッチを適用する必要があります。HotFix Reportでは、こうした不具合発生の情報や、適用時の注意点などを分かりやすく、整理して解説しています。
これにより管理者は、パッチによる不具合の回避や、パッチの適用もれの防止を実現できます。

パッチの適用状況を確認する方法を一覧で提供
パッチが正しく適用できたかどうかを把握するための、MBSAの情報やレジストリ情報などを提供しています。これらの情報を活用することで、管理下のコンピュータのパッチ適用状況をリモートから把握することが可能です。


日々発生する脆弱性や不具合の情報を週1回の「HotFix Weekly」にまとめて提供
パッチ適用による不具合や新たな脆弱性の公開、パッチのリリース情報などを毎週1回、HotFix Weeklyでまとめてお送りしています。コンパクトに情報がまとまっているため、その週の出来事が素早く把握できます。

そのほかのHotFix Reportの3大特長
- 「どうするべきか?」が分かる、パッチ・脆弱性・適用不具合の詳細情報を提供
- 「情報は多いが分かりにくい」という不満に応える整理された情報
- 情報はメールでプッシュ配信。「忙しくてWebを確認できない」という不満に応える